結婚式に祝電(電報)を送ろう!選び方・送り方・マナーを解説

この記事には広告が含まれています

結婚式に祝電(電報)を送ろう!選び方・送り方・マナーを解説

「結婚式に招待されたけれど、出席できない」「友人が親族のみで結婚式を挙げる」…そんな時に利用したいのが『祝電(電報)』です。

祝電を送りたいけれど「注文したことがない」「送り方がわからない」という方が多いのではないでしょうか。そこで、元披露宴司会者が祝電の種類と祝電を送る際に知っておきたいポイントについてご紹介します。

お急ぎの方は、目次から「記事のポイントを先どり」をチェック!

記事のポイントを先どり

  • 祝電は結婚式に出席しない方が送るのが一般的
  • 祝電は式の前日までに、結婚式会場に送る
  • 文字のみ/ぬいぐるみ付き/バルーン電報など、祝電の種類は多数
  • 「祝電はいらない。嬉しくない」と考える新郎新婦も
  • 新郎から新婦、両親から新郎新婦など、出席者がサプライズで祝電を送ることも

祝電・電報とは

電報とは、電気通信の仕組みを活用した文書配送サービスのことです。通信内容を電気通信で伝送し、それを紙などに印刷して配送します。電報は電話が普及する前から利用されていて、戦前や戦時中は緊急連絡用として使われることも多々ありました。

e-denpo|電報とは?
https://www.e-denpo.net/column/a032

電報の歴史は古く、1869年(明治2年)頃に誕生しました。昔は緊急連絡用の伝達手段として使われていましたが、現在はお祝いやお悔やみの言葉を送るツールとして利用されています。

結婚や出産、昇進、叙勲受賞など、お祝いの言葉を送る電報を『祝電』。
葬儀や法事など、お悔やみの言葉を送る電報を『弔電』と呼びます。

特に、祝電は幅広いシーンで活用できますので、送り方を知っておくと便利です。

祝電を送るシーン

祝電の送り方とポイント

祝電はインターネットから簡単に送れます。以下の手順とポイントを押さえておきましょう。

  1. 結婚式の日時・会場を確認
    →結婚式の前日までに届くよう手配
    →午後からの結婚式なら、結婚式の2時間前までには届くように
  2. 電報サービスのサイトを検索
    →注文から最短でいつ届けられるかも確認
  3. どんな祝電を送るか決める
    →時間があれば、複数の電報サービスサイトを見て決めるのがおすすめ
  4. メッセージ内容を決める
    →各電報サービスサイトに載っている例文を参考に
  5. 必要事項を記入し、申し込む

祝電の主なタイプ・種類

いざ注文しようとすると、祝電の種類が多すぎて迷ってしまうかもしれません。祝電にはさまざまなタイプがあります。

よしわ
よしわ

キャラクターものの電報は、新郎新婦の好みがわかれます。祝電を選ぶときは、新郎新婦の好みや雰囲気に合うものを選びたいですね。

和装で結婚式を挙げる2人には、和風テイストの祝電を送るのがおすすめです。

文章のみの電報

一般的な文章のみの電報です。台紙のデザインや材質によって、雰囲気がガラリと変わります。職場や取引先からの祝電はこのタイプが多く、同じ台紙の祝電が何枚も届くことがあります。せっかくですので、台紙にこだわってみてはいかがでしょうか。

〔PR〕台紙によって祝電の印象が異なります。

飛び出すカードもおすすめ。メッセージが思い付かないなら、デザインのインパクトを重視。

飛び出すカードの祝電
引用元:【電報サービス】very card
https://www.verycard.net/item/ce_pop2.html

〔PR〕送り方が分かれば、さまざまなシーンで電報を活用できます!

デザイン豊富でお得な電報サービス【VERY CARD】 祝電なら電報サービス【VERY CARD】

ぬいぐるみ電報

ぬいぐるみ+メッセージの電報です。人気のキャラクターがドレス姿になっていたり、新郎新婦のように2体のぬいぐるみが寄り添っていたり…。祝電でしか手に入らないぬいぐるみもあります。

ぬいぐるみは、結婚式の受付や会場内に飾られます。手のひらサイズの小さなぬいぐるみなら、会場の雰囲気にマッチしやすいですね。また、ミニサイズのぬいぐるみは、新居にも飾りやすいのでおすすめです。

〔PR〕新郎新婦が好きなキャラクターを祝電に取り入れるのもおすすめ!

バルーン電報

以前は風船にひもが付いていて、ゆらゆらと揺れるタイプのバルーン電報をよく見かけました。最近では、下記の写真のようにボックスに入ったものや、花と組み合わせたアレンジ電報が人気です。

新郎新婦の雰囲気に合わせて、バルーンの色を決めてみてはいかがでしょうか。最近、結婚式に淡い色(ペールカラー)を取り入れる方が増えています。バルーンの色をベージュやペールグリーン、ゴールドにすれば、会場の雰囲気に合いやすいでしょう。

〔PR〕飾りやすいボックス型のバルーンも人気!

世界に一つだけの、想いを込めて【Balloon Kitchen】

フラワー電報

プリザーブドフラワーやせっけんでできたソープフラワーなど、フラワー電報の種類はさまざま。披露宴会場や新居に飾ってもらうことをイメージして選ぶのがおすすめです。

下記の写真のようなリース型のアレンジメントもおしゃれですね。切れ目のない丸い形のリースには、「永遠」という意味があります。リースに添えるメッセージに「永遠」という言葉を使うのもおすすめです。

〔PR〕おしゃれなナチュラルカラーのリース

結婚のお祝いにハッピーギフト電報!お求めはこちら

その他の電報

メッセージ+ギフトの電報は、種類が豊富。新郎新婦の名前入りマグカップ、オルゴール、シンデレラのガラスの靴、夫婦箸など・・・。電報会社が扱うギフトの種類は、年々増えているようです。

気になるのは、ギフト付き電報の価格。ぬいぐるみ電報は5,000円以上、マグカップつきは1万円ほどすることも。価格が気になる方は、友人と一緒に購入して連名で送るのも1つの方法です。

【マナー】祝電にまつわる疑問を解消!

祝電になじみがない方が持ちやすい疑問を、3つピックアップします。祝電は結婚式以外のシーンでも使える便利なもの。祝電に関する基本的なポイントを押さえておくことで、今後さまざまな場面で活用できます。

【時期】祝電はいつまでに送る?

祝電を注文する場合、遅くても結婚式の前日までに式場に届くよう手配します。
当日に届いても大丈夫。会場に届き次第、スタッフが新郎新婦に祝電が届いたことを伝えます。

会場に届いた祝電はどのように扱われる?

会場に届いた祝電は、スタッフが両家ごとに仕分けをします。結婚式当日、司会者が祝電の封を開け、新郎新婦よりも先に読む順番や内容を確認。その後、新郎新婦に祝電を読む順番や送り主の名前などをチェックしてもらいます。

ぬいぐるみやバルーンなど、会場内に飾れるアイテムがある場合、披露宴が始まる前に飾ります。そして、披露宴中に司会者が送り主の名前とメッセージをご紹介します。

祝電が多数届いている場合、新郎新婦と相談してお名前のみご紹介することもあります。

複数人の連名で送ってもよい?

祝電を複数人の連名で送っても問題ありません。友人・夫婦・同僚・親戚など、連名で送られる方がいらっしゃいます。

例えば、大学時代のサークル仲間5人から連名で大きなバルーン電報が届いたり、遠方に住む祖父母からメッセージが届いたりすることもあります。

また、新郎宛・新婦宛とわけずに「新郎新婦宛」に送っても問題ありません。

<元司会者が経験!こんなことがありました>
大学時代のサークル仲間から祝電が届きました。送り主の名前はニックネーム。サークル名も書いてあったのですが、披露宴にはふさわしくないお名前で…。メッセージの内容は内輪ネタが多く、そのまま読むことができませんでした。

祝電では句読点をつけてはダメ?

句読点は「区切り・終止符」をあらわすため、結婚式にはふさわしくない…という考え方があります。気にする方は減っているようですが、「あれ?祝電で句読点を使ってる」と思う方もいらっしゃいます。

電報会社のホームページに掲載された祝電の例文を見てみると、句読点が使われいるケースが多いですが、なるべく避けたほうがよいでしょう。

句読点を入れない場合、改行やスペースを入れて読みやすく(見やすく)します。なお、段落のはじめにスペースを入れる必要はありません。

新郎新婦が句読点を気にしなくても、親御様が気にされることも。新郎新婦宛の祝電を親御様が確認されることもありますので、気になる方は句読点を使わないことをおすすめします。

「祝電いらない」という新郎新婦もいる?

「祝電をもらっても困る」「祝電はいらない」と考える新郎新婦がいます。

いらない理由は、

  • 持ち帰るのが大変、面倒
  • 持ち帰ってからどうすればよいのか分からない
  • 自分たちの趣味に合わない

祝電の中でも、バルーンやぬいぐるみ電報に対して「いらない」「嬉しくない」と思う方が少なからずいるようです。アイテム付きの祝電を送る場合、新郎新婦の好みに合ったものを慎重に選ばなければ、せっかく送っても喜んでもらえないかもしれません。

もちろん、どんな祝電を送っても喜んでくれる新郎新婦もいらっしゃいます。
ぬいぐるみなどのアイテム付き電報を送る時は、そのアイテムを選んだ理由を添えて送るのもおすすめです。

祝電をサプライズの演出に活用する方法

「結婚式と言えばサプライズ」というイメージがありますよね。ささやかなサプライズをしたい方は、祝電を活用してみてはいかがでしょうか。

元司会者がアドバイス!
新郎から新婦/新婦から新郎へ、内緒で祝電を送る
→祝電を披露する際、「新婦〇〇さん宛に、このようなメッセージが届いております」と司会者が送り主の名前を伏せて紹介。メッセージの最後に「新郎〇〇より」とアナウンス。その後、花束や手書きの手紙を新郎から新婦へ直接渡すのもおすすめです。

両親や家族から新郎・新婦へ、サプライズで祝電を送る
→上記同様、司会者が送り主の名前を伏せてメッセージを紹介。最後に送り主の名前をアナウンス。兄弟・姉妹からメッセージを送るのもおすすめ。祝電で素直な気持ちを伝えれば、感動的なシーンになります。

祝電+生中継で祝福を送る
→遠方に住む親戚・祖父母からの祝電を紹介。祝電披露後、親戚や祖父母と中継を繋ぎ、会場のスクリーンに登場。直接、新郎新婦にお祝いのコメントを送ってもらいます。

サプライズの演出をする際、必ず事前に会場スタッフを打合せをしましょう。祝電を読むタイミングも打合せが必要です。

まとめ:出席できない時は祝電でお祝いを

結婚式の祝電にはさまざまな種類があります。ぬいぐるみや花などのギフト付きの祝電が人気です。メッセージのみの祝電を送る場合、台紙のデザインや材質にこだわることをおすすめします。新郎新婦の雰囲気や好みに合った祝電を送りたいですね。

祝電に添えられたぬいぐるみやバルーンなどは、会場内に飾られます。あなたが選んだアイテムで、会場がより華やかになることも。

じっくりと祝電を選んで、結婚式前日までに会場に届くよう手配しましょう。